fc2ブログ
自作ボートと自作サイクロン
海でボート釣りをしたーい。その外、色んな事をしたーいで、ボートを自作中です。
プロフィール

ワイワイエスケー

Author:ワイワイエスケー
ボート釣りがしたくて、海の上で昼寝がしたくて?、1人の時は寝ませんよ、危ないですから。風が強くなってきたら早く帰港したくて、帆走、機走、オール走、艪走が出きるかな。で作ってます。
艤装品も自作予定が多いので結構時間が掛るけど楽しんでます。でも早く作って釣りがしたい。



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



最新トラックバック



自作ボートで釣り



RSSリンクの表示



検索フォーム



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



最新コメント



亀山湖キャンプ
先日14日、15日KazeさんとKazeさんの知人Sさんと3人で千葉県の亀山湖に行って来ました、1泊2日のキャンプと言ったところです。

14日の早朝は天気が大荒れでした。今回は途中からKazeさんに拾って頂くようになりましたのでそこまで電車で行く事にになっていたのですが、その時間に電車が走っていないんです。電車に乗れたのは予定より1時間ほど遅れてからでした。

拾って頂いてからアクアラインを走ったのですが風がかなり強く吹いていました。

亀山湖についてからも風が結構あったのすが。少し弱くなった頃を見計らって乗り出しました。実はこの時、前日遅くまで作業したパワーフィンをKazeさんのカナデアンカヌーに取り付け走る予定だったのです
Kazeさん、Sさん、もう1人の方にお世話になりながら取り付けたのですが部品製作忘れと準備不足がたたり結果として駄目でした。原因はわかっていますので修正いたします。

パワーフィンを外した後のカナデアンカヌーは前席に私、後席にKazeさんが乗り(私は始めてですので漕ぎかたのレクチャーを受けて)湖面に乗り出しましたが快適そのものでした。少し疲れましたが。内緒ですが素晴らしい光景の所まで行きました、それは素晴らしいものでした。

湖面には釣りをしている方もかなりいたのですがその人たちに対する仁義と言いますかアクションと言いますか、カヌーを止め声を掛けて通過するコースを伝え感謝の言葉を述べ静かに通過する。これなら喧嘩にはなりませんよね。又湖面で出合ったカヤックの方にも笑顔で声をかけ挨拶していました。多くの方に見て頂きたい光景でした。大変勉強になりました。
只、私はこの時カメラを忘れ写真は撮れませんでした。

夜は夜でキャンプ食で一杯頂きながら色々お話を伺いましたこれが又楽しいんですよね。
只人なっこい子猫にまとわりつかれ少々寝不足になりました。可哀そうですがなんとも出来ませんでした。ここでもKazeさんの優しさが出ていましたですよ。

2日目は早朝からカナデアンカヌーとSさんのシーカヤックの編隊で滝のところまで行きました流れ落ちる水の量はそう多くははありませんでしたが幽玄と言いますか素晴らしい光景でした。この日は写真が少し撮れました。漕ぐのに少しは余裕が出来たんでしょうかね。

湖面に有る鳥居です名前は地図にも書いてありませんでしたが。
亀山湖1


向こうに見えるのが亀山ダムです。
亀山湖3


すみません滝の名前忘れました。
亀山湖2


帰着後撤収業をしてから朝食をとりましたがこれが海軍カレー美味しかったです。

帰りはアクアライン初めての私の為に寝不足でお疲れのところ「海ほたる」に連れて行って頂きました。
海はもやっている割には風は強めに吹いていたせいか、京浜地区、スカイツリーが見えました。又、このトンネルを掘った機械の一部が展示してありその大きさに驚きました。
亀山湖4

大変楽しい亀山湖キャンプでした。Kazeさん、Sさん、ありがとうございました。



スポンサーサイト



あじさい
梅雨に入り雨の日が多くなってきました。当地を流れる川に善波川があります。この川は二級河川で全線1,50 km  市内 0.98kmの小さな川です。この川の鶴巻地区の堰堤に鶴巻あじさい散歩道があります。
あじさい1



手前から向こうの道路を走っている黒い車(右から赤、白、黒と3台め)のところまで長さ350m位に渡りあじさいが植えられています。(クリックすると大きくなります。)
あじさい2



雨にあじさいは、似合いますね。まだ満開ではありませんが揃うと大変綺麗です。
あじさい4

あじさい7

あじさい3



この様なものもあります、ここから見える山の説明です。
あじさい5



一部分大きくしました。
あじさい5




シクラメン
我が家のシクラメンです、今年も花が咲きました。と言いますのはこの花は10年前に家内の誕生日にプレゼントしたものですがそれから毎年花が咲いています。球根は鉢の中に入れっぱなしでこれまで一度も鉢から出した事は無いのです。もちろん家内が夏の暑い時は少しでも涼しい所へ冬の寒い時は少しでも日が当たる様に、水遣等、年中手入れはしています。2年目から咲く時期は12月ではなく例年3月初め頃から咲き始めて5月終わり頃まで楽しませてくれます。
シクラメン1



花に言葉をかけています「今年も咲いてくれてありがとう。綺麗だよ」ってね。「この花は私です」って誰かの台詞ありましたよね。
シクラメン2

船体の方は天候が不順なのと気温が低く、作業が進んでいません。金属加工はマストとランチャーとカーキャリアーの拡張工事です。気温に関係ありませんので進んでいますが完成まで今少し掛かりそうです。

落花生
落花生畑です、当地は知る人ぞ知るの落花生の産地です。日本で最初に落花生を栽培したのは1871年現在の神奈川県の大磯町だそうです。当地は6~7Km位離れていましょうかね。夏に黄色の花が咲きます。受枌後、何日か経つと子房柄と呼ばれる柄が伸びて土の中に潜り込み、子房が膨らんで実になるんですね。花のところから土の中に潜りこみ地中で実を作ることから落花生の名前が付けられたそうです。掘り出すといっぱい実が付いているんですね。掘り出した落花生は、逆さまにして乾燥させ、その後茎と実を分けるのだそうです。先日も他の畑で機械を入れ分けていました。茹でた落花生をつまみに一杯は良いですね。
PA210392s-.jpg

PA210393s-.jpg

今朝の花
船とは関係ないのですが
家内が庭に植えた朝顔が少し前より咲き始めました、「雪」という名前の朝顔です。
白くて巨大な朝顔です、花の大きさが12cm~13cm位あります、朝、大輪の花が20以上咲いているのは壮観です。

朝顔1



スケールをあてて見ました
同じ花ですがこちらは携帯で撮りました又スケールが見やすいように180度反転させました。
雪1



こちらのピンク色の花はゼラニュームです、夏の直射日光に耐える数少ない花です
大変きれいに咲きました
ゼラニューム