|

この花は? |
これは何の花かわかりますでしょうか。解らなかったのは私だけでしょうかね。公園のジョギングコース 沿いの花壇にあるんですが誰か?植えたんでしょうね。

これは茎の根元です。この土の下に握り拳より大きい?塊見たいのがあります。

高さは約1.7m位有ります。

これが8本有ります。この写真には6本しか写っていませんが。もう2本有ります。
 私も通行中の方から聞かれ答えられませんでした。そこに知り合いの方が偶然来まして知っていたんですよね知り合いの方、これ家でも植えてるよ、(にんにく)だよとの事でした。 ちなみに、この花は食べられるんだそうです。
フロートも塗装?しました。外側は船内で余った塗料を。甲板はアクセントに白で塗ってみました。甲板は木目をと思っていたのですが、塗装の失敗やらエポキシコーティングの表面を修正するには・・・・・・です。と言う訳で最初マロンベージュを塗り乾燥後マスキングテープでラインを養生して白を塗ったのですが。乾燥後マスキングテープを剥がして愕然としました。白がにじみ出ているんです、マロンベージュの方に、全周にです。写真は有りません。次にマスキングテープをやめて白の方にセロテープでライン取りしマロンベージュを塗りました。今度は色の滲みはほんの少しありましたが許容範囲?と言うことであきらめました。が今度はセロテープの糊がばっちり残ってます。アルコール・シンナーの類は使えませんのでCRC5ー56、洗車液、中性洗剤、ガムテープ、お湯、チリ紙等でやってみましたがいまいちでした。で何で落としたでしょうかですが灯油です。これが一番でした、キッチンペーパーに灯油を浸し拭きますと綺麗に取れます塗面は見た感じ異常なしでした。その後は洗剤を入れた水で何度も拭き、その後は水のみで又何度も拭きました。まったく塗装は私には大変です。

前からです。

後ろ側からです。
 後は金具等を取り付けフロートは作業終了です。
|

体育際 |
今日、5月19日おおね公園スポーツ広場で秦野市民体育際おおね鶴巻地区大会がありました。 写真の下手はご勘弁を。

テントの数も多いでしょ。

天気は薄曇でしたが、すごい人出です。

駐車場は約140台とめられます。(無料です)最近は休日ですと人出が多くなりすぐ満車状態になり、車の誘導作業をします。今日は体育際に参加される方、他の施設を利用される方で9時ごろには駐車場は満車になりました。


公園入口通路の片側車線、園内中央通路、それと普通ではしないのですがスポーツ広場の競技をしない空いた場所に車を止めて頂きました。

園内中央通路です。見てくださいこの混み様。ところで殆ど軽自動車。そうなんです中央通路は軽自動車を優先して入れました。

通常、園内には車は入れないんですが。

とうとう公園内には停めきれず農道の方まで満車になりました。

おそらく園内、周辺あわせて500台以上と思います。人出は1台4人として2000人以上かと思います。 私は勤務日でしたので他の方と一緒にと車の誘導作業をしました。 おおね公園に、こんなに来て頂けるなんてうれしいですね。ありがとうございます。誘導に少しミスがありましたがそれは許されまして又のお出をお待ち申しあげます。 おおね公園は大き過ぎず、小さ過ぎず、利用し易い良い~公園です。
ところでボートはどうなのよと言う事なんですが。 はい、今塗装をしております、前後甲板を試験的に塗装しこれまでの塗装の失敗がわかりましたので、今船内を塗装中です。その後ハルを塗装する予定です。
|

桜が咲きました。 |
おおね公園の桜です。 今年は3月が異様に暖かい日が続き おかめ桜 から、しだれ桜 まであれよあれよと言う間に咲いてしまいました。さくらの他にも色んな花が咲いています。
いこい広場中央通路側に植樹されています。ピンク色が おかめ桜 で赤色の花は かん桜 です。

おかめ桜 のはなびらです。

かん桜 のつぼみの時でした。

ゲートボール場傍の そめいよしの です。満開にはもう少しです。

やすらぎの池とテニスコーとの間にS字通路がありますが、しだれ桜 が綺麗です。 この通路には5本の しだれ桜 があります。


しだれ桜 の花びらです。

ふれあい広場にある、ゆきやなぎ がとても綺麗に咲いています。

アセビです。馬が酔う木と書きます。 馬がこの葉を食べると足がしびれて動けなくなるためで、アシビおよびアセビは足しびれの意味だといわれているそうです。


ハナズオウです。 葉が展開する以前に紅紫色の花を枝や幹一杯に咲かせるという大変特異な姿を見せ、春の到来を象徴する花木のひとつと言われているようです。


名板がまがっていますね,直しておきます。
|

使い捨てカメラの |
公園で作業する時に提出用の記録写真を撮らなければなりません。作業前、作業中、作業後とひとつの作業で3枚撮ります。そして写真が必要な作業が結構多いのです。記録写真この様な事はどこでもやっているのですが。ここでは使い捨てカメラを使用しています。このカメラにはセルタイーマーが付いてないんです。 と言う事は作業中の写真は2人いないと撮れないんです。簡単な作業でも(作業中)の写真を撮る為だけに2人必要とします。能率が悪いですよね。その解決にとこの様な物を作りました。
使い捨てカメラシャッター機構です

シャッターを押すのに模型用のギヤーBOXを流用し改造しました。動力はマブチモーターのRE-140です左下に見える黒い箱は電池BOXで単4電池を2本直列で3Vでモーターを回しています。

使い捨てカメラをセットするとこの様になります。カメラを固定するのは前に見えるスプリングです、簡単に出し入れ出来ます。逆さにしても落ちません。

ピンク色の物は100均で購入したランプとブザーが一緒になったものです。白のボタンを押すとランプが点灯し、赤のボタンを押すとブザーが鳴ります。そこそこ大きい音ですがボタン電池は抜いて有ります。ランプとブザーは動作しませんスィッチ機能だけ利用しました。スィッチは押している時だけ動作します、離すとOFFになります。電線の長さは約4m有ります。これをシャッター機構のコネクターに接続し、ハイポーズ、赤いボタンを押して「カシャツ」となります。これで1人でいつでも撮れます。撮るかなー?。

|
|