fc2ブログ
自作ボートと自作サイクロン
海でボート釣りをしたーい。その外、色んな事をしたーいで、ボートを自作中です。
プロフィール

ワイワイエスケー

Author:ワイワイエスケー
ボート釣りがしたくて、海の上で昼寝がしたくて?、1人の時は寝ませんよ、危ないですから。風が強くなってきたら早く帰港したくて、帆走、機走、オール走、艪走が出きるかな。で作ってます。
艤装品も自作予定が多いので結構時間が掛るけど楽しんでます。でも早く作って釣りがしたい。



カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



最新トラックバック



自作ボートで釣り



RSSリンクの表示



検索フォーム



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



最新コメント



使用合板はロシアンバーチです
合板はロシアンバーチを使いました。神戸のテツヤジャパンから購入しました。
社長さんは面倒身の良い方で色々とアドバイスを頂きました。

この合板はロシア産白樺で接着剤はフェノール樹脂ですので耐水性が高いです。
木目は長手方向です、

使用したサイズと数量
ロシアンバーチ 4T×2135x1525 4枚
ロシアンバーチ 6.5T×2440×1220 2枚
(6.5Tは1枚で良かったのですが訳ありで2枚になりました)
ロシアンバーチ 15T×1220×605 1枚

少し重めですが強度は強いです、
ステッチ線は銅線#18では締めきれない箇所もありSUS線♯20を使いましたが
これも締めすぎるとSUS線が切れてしまいました。合板の方はと言いますとなんともないのです、
又、皿ネジを使用するときは皿モミをしないと完全には入りません。

船底板、側板、バルクヘッド、甲板は4mm合板を使いました。
スォート、センターケース、バテンは6.5mm合板です
フレーム、トランサム、モーターマウント等は6.5mm合板を2枚エポキシで接着しました、強いです
強くしすぎで重くなりました。
ラダー、センターボードは15mm合板です。
シアー材、防舷材等は米ヒバ材36mm×16mmを使いました。


色はラワン合板より大分白っぽいです。



何箇所かこのように節の補修した所も有りますが
裏面のみです。表にはありません。



この様なのも何箇所か有りました。これは大きい方です。

きれいな合板で加工もし易いです。
スポンサーサイト



造船所?です
材料庫です 
材料庫です12mm厚コンパネと厚さ40mm 幅110mmのFPS材で作りました
長さは3650mm高さは900あります


20090716155641.jpg
ブロックの上に材料庫を載せブルーシートを2つ折してかけました。
横からも出し入れが出来ます。

20100613101859.jpg
日除けのブルーシートも張りました.

2.5D図面
CADで上面図、側面図からステーション間隔100mm、バウ側50mmで外板オフセット図を描き
2.5D?CADでキール、チャイン、シアーの各線を繋いだものに斜線をいれた図面です
この3角形を繋いで外板展開図を描きました
こんな面倒な事をしなくても色んな方法がある様ですが。

by3側板
外板展開図です。

P2080013_convert_20110424105949.jpg
A3用紙に1/5でプリントアウトして厚紙に糊着けして切り抜き
組み合わせました。しわが出ました。

P2080001_convert_20110424110915.jpg
組立途中です、若干変更しています。
初めまして
ボート釣りがしたくて帆走出来るミニボート(ボートヨッ)L:3.3m、W:1.4m
(ヨットというにはちょっと?です)を自作中です。造船所は玄関先で外作業の為、
日毎に作業前の準備、作業後の片付け清掃等と天気にも左右されてます、ポツリときたら
即ブルーシート・・・馴れました、早いもんです。それと自デザインの為、
下手な考え休むに似たり(慎重?)で御座います。そんな訳で進捗状況は芳しくありません。
図面作成から艤装まで徒然なるままに書いていきたいと思います。