fc2ブログ
自作ボートと自作サイクロン
海でボート釣りをしたーい。その外、色んな事をしたーいで、ボートを自作中です。
プロフィール

ワイワイエスケー

Author:ワイワイエスケー
ボート釣りがしたくて、海の上で昼寝がしたくて?、1人の時は寝ませんよ、危ないですから。風が強くなってきたら早く帰港したくて、帆走、機走、オール走、艪走が出きるかな。で作ってます。
艤装品も自作予定が多いので結構時間が掛るけど楽しんでます。でも早く作って釣りがしたい。



カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



最新トラックバック



自作ボートで釣り



RSSリンクの表示



検索フォーム



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



最新コメント



ランチャー&ドーリー自作
ボート運ぶを手段としてランチャー又はドーリー等がありますが、市販品はとても手が出ませんので自作しました。
タイヤ、Uボルト、SUS丸パイプ等は購入しましたが他は有り合わせの材料を使いました。在る時はランチャー又在る時はドーリーになります。
前側から見ました。
ランチャー1

後ろ側から見ました。
ランチャー2



車幅狭そうに見えますよね、ですがある資料に砂浜で使う時はボート幅の半分位が扱い易いとありました狭すぎると不安定になり広いと引く時に余計に力がいるそうです。結果として500mm以上でボート幅の1/2位がベターとありました。手持ちのSUS角パイプの長さもピタリでしたので車幅は720mmにしました。
ランチャー3



このタイヤ1輪車用には見えませんよね?。タイヤは出費を抑える為、1輪車用にしましたです。ベアリングのところは中からグリースを入れました。ホイールのボルトはSUS製に交換しました、これで少しは長持ちを期待しまして、塗装はジョークで黒の艶消しを吹きました。タイヤも車軸のピンを抜けば簡単に取り外し出来ますので収納もコンパクトに出来ます。
ランチャー4



ドーリーです。中央の立っている板は15Tロシアンバーチですセンターケースの中に入ります。これだけでも(長フレームはなしで)ドーリーとしてボートの移動は出来るのです。15TロシアンバーチはM8ノブスターで取り外し出来ます。私のボートの場合、車へ積載する時ランチャーのフレーム(長いパイプ)が邪魔になりますので外します。
ランチャー6



長フレームはボートを移動させる時はあった方が良いと思うのです。そこで長いパイプを簡単に?脱着出来るようにしました。長フレームは帆走時に使うブームです。1本2役です。帆走する時はこの状態で艤装します
ランチャー7



ランチャーが前進。又、左右に曲がる時の力は2mmのSUSワイヤー(百斤で購入)で受けて船台との接合部には出来るだけ荷重がかからないようにしました。ワイヤーの脱着はM6ノブスターで簡単に出来ます。
ランチャー8



ワイヤーは長さが若干違っていますのでその差を吸収できるようにこの様な物をつけました。
ランチャー9






ボートを載せる箇所は木材です。ホームセンターで求めた端材です。厚さは約20mmあります。両方で70円でした。
ランチャー10



バウ側の受け台はSUSの折り曲げチャンネルから製作しました。船体受け部は16×32のヒバ材ですボートの残り材を使いました。
ランチャー11



取手?これも廃品のキックボードのハンドル部分を流用しました。車輪もキックボードのモノです1ヶでは寂しいのでダブルにして見ました。
ランチャー12



車輪の部分はキャスター構造で自在に回ります。
ランチャー13


前側の木材はマストをはさむ所です。
ランチャー14



分解は1分と掛かりませんが組み立ては、カップメンに湯を入れて組み立てが終わったら、カップメンは食べ頃です。

費用があまり掛かっていない分、製作にはえらく面倒な思いをしました。
シンプル・イズ・ベストにはなりませんでした。メンテナンスが大変そうです。
取りあえずボートではなく私が乗ってみました。大丈夫でした。それで壊れたら困るんですが

これでボートを運べますがボートはいつ完成するんでしょうかね。




スポンサーサイト



カーキャリアー延長金具
ボートはまだ出来ていませんが。運ぶ為のキャリアーの延長金具を作りました。車はワゴンRです。キャリアーは幅1370mmで積載荷重は30Kgしかありません前後キャリアーの取り付けピッチはメーカー指定で約700mmです。これに対してボート幅は前キャリアー位置で1420mmを必要とします。積載重量は最大50Kgになります。当然積載は無理な話ですが。 こうしました。

その1、積載時はキャリアー幅を拡張する。その2、補助キャリアーを取り付け荷重を分散する。メインキャリアーに約30Kg、
補助キャリアーに約20Kgかかる様にします。と言う事で、

その1はこの様にしました。
ホームセンターで丁度良い金具を見つけ加工しました。鉄製ですが幅45mm厚さは5mmあります。
延長金具1



これを加工しました。黒のツヤ消しで塗りました。
延長金具2



キャリアーに開ける穴はできるだけ少なくしたいので各延長金具をセットする孔は1箇所にしました。延長金具とU金具は皿ネジで留めていますが、キャリアーに孔は開いていません延長金具は上方に50mm折曲がっています。そしてボートはベルトで固定します。キャリアーが外れない限りボートが外側に外ずれる事はありません。通常なら載せにくいのですが私の場合はさほど困難ではないのです。U金具はSUSで3mm厚です、下側は自作の角ナットです,キャりアーの中に入ります。ボルトはM6ですが強度区分12.9を使用しています。
延長金具3



上から見るとこの様に付きます延長金具はSUS製U金具に合わせ取り付け部は狭めてあります。
延長金具4



キャリアーにセットした状態です。写真の右側はよく見えないですね、でも左側と同じものがついているんです。
延長金具間外寸で1460mm内寸は1450mmあります。
延長金具5



ピントがずれて見にくいですがU金具はこのように取り付けます。
延長金具6



試験的にキャリアーの片側に自分(50Kg以上あります)がぶら下がって見ました。ビクトモしませんでしたが走行時は短時間に何倍かの荷重がかかる事も有りますので要注意です。

補助キャリアーは製作中ですが屋根には付きません。
















開花情報 満開になりました
桜は満開になりましたので今日で開花情報は終了させて頂きます。
そのため写真は夕方撮りました。
満開1



4月2日にはまだこんな蕾だったのですが。
開花情報2



今日4月8日にはこの様に咲きましたアングルが違いますが同じ枝なんです。
満開2



開花情報をごらん頂き、有難うございました。


開花情報4月7日
今日は曇り空で気温があまり上がらず夕方は寒くなりました。桜も思ったほど開花していないようです。
明日、日曜日は今日より風もなく若干暖かくなるとの予報です。
kaika情報4月7日の1



ほぼ同じところにあるのですがこちらの桜は満開のようです。
kaika情報4月7日の2



こちらはスケーティング場です。ゲートボール場の隣にあります。ローラーボード、ローラースケート、MBX等が利用できます。
kaika情報4月7日の3




開花情報4月6日
今日は曇りでたまにパラパラ雨が降ってきました。気温も少し寒い1日でした。
公園以外の近場の桜は満開状態なのですが、公園の桜は少し遅れている様です。
開花情報4月6日の1



大根川の土手から撮りました。
桜の木の周りにあるのはベンチです。右側に見える桜の奥にある建物は東屋です。
左に見える広場はゲートボール場ですが、多目的に使えます。
開花情報4月6日の2




開花情報4月5日
今日も風が大変強かったです。蕾は強いんですね。あちらの枝こちらの枝で花が開き始めたと言うところでしょうか。青空に桜花良いですね、空が見え過ぎという感じも・・・ 
開花情報5




開花情報4月4日
昨日の春の嵐は凄まじいものがありました。公園の樹木が心配だったのですが。特に何もなく無事でした。
良かったです。いつもの枝は写真がピンボケで駄目でした。少し広めに撮りましたこちらの方でごらんください。
桜は開いているのがぽつぽつ見られます。
開花情報4



こちらはシクラメンのその後です。花びらが大きく乱立といったところです。
その後のシクラメン





開花情報4月3日
今日の開花情報は天候により写真を撮ることが出来ませんでした。昼過ぎから雨が降り始め風も強くなってきました。見た感じでは昨日より蕾の開きがはっきりとわかる状態でした。
開花情報4月2日
おおね公園のソメイヨシノの4月2日のつぼみの状態です。昨日と同じ枝なんですが、あまり変わってない様ですね、少しは変わっているかな?。4月3日予報では大荒れになるそうですが、心配です。
開花情報2



ランチャーは昨日の部品を仮組したのですが車輪が付いていないとなんだかわからないですよね。車軸は思案中です、車輪によるんですよね。
普通のボートはこちら
ランチャー仮組1



私のボートはこちらの方が良いのです。
ランチャー仮組2







開花情報4月1日
おおね公園のソメイヨシノの4月1日のつぼみの状態です。つぼみの中に赤いのが見え始めました。
開花情報1/4



開花情報だけでは少し寂しいので製作途中ですがランチャーの部品です、長フレームとシャフトとタイヤを除きこんなところです。
ランチャー部品1



車輪が付いているのは長フレームに付く引手部分です。
ランチャー部品2