|

カーキャリアー延長金具 |
ボートはまだ出来ていませんが。運ぶ為のキャリアーの延長金具を作りました。車はワゴンRです。キャリアーは幅1370mmで積載荷重は30Kgしかありません前後キャリアーの取り付けピッチはメーカー指定で約700mmです。これに対してボート幅は前キャリアー位置で1420mmを必要とします。積載重量は最大50Kgになります。当然積載は無理な話ですが。 こうしました。
その1、積載時はキャリアー幅を拡張する。その2、補助キャリアーを取り付け荷重を分散する。メインキャリアーに約30Kg、 補助キャリアーに約20Kgかかる様にします。と言う事で、
その1はこの様にしました。 ホームセンターで丁度良い金具を見つけ加工しました。鉄製ですが幅45mm厚さは5mmあります。

これを加工しました。黒のツヤ消しで塗りました。

キャリアーに開ける穴はできるだけ少なくしたいので各延長金具をセットする孔は1箇所にしました。延長金具とU金具は皿ネジで留めていますが、キャリアーに孔は開いていません延長金具は上方に50mm折曲がっています。そしてボートはベルトで固定します。キャリアーが外れない限りボートが外側に外ずれる事はありません。通常なら載せにくいのですが私の場合はさほど困難ではないのです。U金具はSUSで3mm厚です、下側は自作の角ナットです,キャりアーの中に入ります。ボルトはM6ですが強度区分12.9を使用しています。

上から見るとこの様に付きます延長金具はSUS製U金具に合わせ取り付け部は狭めてあります。

キャリアーにセットした状態です。写真の右側はよく見えないですね、でも左側と同じものがついているんです。 延長金具間外寸で1460mm内寸は1450mmあります。

ピントがずれて見にくいですがU金具はこのように取り付けます。

試験的にキャリアーの片側に自分(50Kg以上あります)がぶら下がって見ました。ビクトモしませんでしたが走行時は短時間に何倍かの荷重がかかる事も有りますので要注意です。
補助キャリアーは製作中ですが屋根には付きません。
|

開花情報 満開になりました |
桜は満開になりましたので今日で開花情報は終了させて頂きます。 そのため写真は夕方撮りました。

4月2日にはまだこんな蕾だったのですが。

今日4月8日にはこの様に咲きましたアングルが違いますが同じ枝なんです。

開花情報をごらん頂き、有難うございました。
|

開花情報4月7日 |
今日は曇り空で気温があまり上がらず夕方は寒くなりました。桜も思ったほど開花していないようです。 明日、日曜日は今日より風もなく若干暖かくなるとの予報です。

ほぼ同じところにあるのですがこちらの桜は満開のようです。

こちらはスケーティング場です。ゲートボール場の隣にあります。ローラーボード、ローラースケート、MBX等が利用できます。

|

開花情報4月6日 |
今日は曇りでたまにパラパラ雨が降ってきました。気温も少し寒い1日でした。 公園以外の近場の桜は満開状態なのですが、公園の桜は少し遅れている様です。

大根川の土手から撮りました。 桜の木の周りにあるのはベンチです。右側に見える桜の奥にある建物は東屋です。 左に見える広場はゲートボール場ですが、多目的に使えます。

|

開花情報4月5日 |
今日も風が大変強かったです。蕾は強いんですね。あちらの枝こちらの枝で花が開き始めたと言うところでしょうか。青空に桜花良いですね、空が見え過ぎという感じも・・・

|

開花情報4月4日 |
昨日の春の嵐は凄まじいものがありました。公園の樹木が心配だったのですが。特に何もなく無事でした。 良かったです。いつもの枝は写真がピンボケで駄目でした。少し広めに撮りましたこちらの方でごらんください。 桜は開いているのがぽつぽつ見られます。

こちらはシクラメンのその後です。花びらが大きく乱立といったところです。

|

開花情報4月3日 |
今日の開花情報は天候により写真を撮ることが出来ませんでした。昼過ぎから雨が降り始め風も強くなってきました。見た感じでは昨日より蕾の開きがはっきりとわかる状態でした。
|

開花情報4月2日 |
おおね公園のソメイヨシノの4月2日のつぼみの状態です。昨日と同じ枝なんですが、あまり変わってない様ですね、少しは変わっているかな?。4月3日予報では大荒れになるそうですが、心配です。

ランチャーは昨日の部品を仮組したのですが車輪が付いていないとなんだかわからないですよね。車軸は思案中です、車輪によるんですよね。 普通のボートはこちら

私のボートはこちらの方が良いのです。

|

開花情報4月1日 |
おおね公園のソメイヨシノの4月1日のつぼみの状態です。つぼみの中に赤いのが見え始めました。

開花情報だけでは少し寂しいので製作途中ですがランチャーの部品です、長フレームとシャフトとタイヤを除きこんなところです。

車輪が付いているのは長フレームに付く引手部分です。

|
|