fc2ブログ
自作ボートと自作サイクロン
海でボート釣りをしたーい。その外、色んな事をしたーいで、ボートを自作中です。
プロフィール

ワイワイエスケー

Author:ワイワイエスケー
ボート釣りがしたくて、海の上で昼寝がしたくて?、1人の時は寝ませんよ、危ないですから。風が強くなってきたら早く帰港したくて、帆走、機走、オール走、艪走が出きるかな。で作ってます。
艤装品も自作予定が多いので結構時間が掛るけど楽しんでます。でも早く作って釣りがしたい。



カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



最新トラックバック



自作ボートで釣り



RSSリンクの表示



検索フォーム



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



最新コメント



フロート完成
フロートに金具を付けました。
天気は雨でしたがフロートに金具を付けました。塗装に苦労した甲裴が有りました雨粒も気にしないで作業が出来ます、良いですね~。
久々にフロート用金具を出したのですが取り付ける時、金具の前後左右がどうだったか忘れてました。
軽減孔が開いた金具と船体取り付け用金具は前後が有るんです。
フロート前側の金具はボートのスォート辺りに、フロート後側の金具は後ろの浮力室の前辺りに、付きますのでボートの幅が違ってきますが、フロートは出来るだけ並行にしたかったので寸法の違う金具になりました。でも平行にはなりません。又、このフロートは金具の強度が心配なのでボートが停止中のみ使い、航走中はアップ゚します。んでこんな面倒なものになりました。
フロート10



前側で取り付け金具は起きています。この状態でボート側からM8ボルト(ノブスター付き)で固定します。軽減孔が開いている金具は、AL板の3㎜厚です。航走中は波の衝撃でどうかな~。?です
フロート1



ボートに付けない時は倒しておきます。前側は後ろ方向に倒します。M8ボルト(ノブスター付き)が付いている金具は、6㎜厚×40㎜のALアングルから作りました。
フロート7



後ろ側も固定方法は前と同じです。インスペクションハッチ は後ろの方に付けました。
フロート3



ボートに付けない時は倒しておきます。後ろ側は前方向に倒します。
フロート6



軽減孔が開いている金具とボートにつく金具はM8ボルトでつなぎます。
フロート8



フロート横への取り付け金具(変形5角形)は2㎜厚のSUS板から作りM5のネジ4本で止めています。前側の点検孔はロシアンバーチの4㎜厚で作りネジ止めしてます。丸にしようか四角にしようかと迷いましたが丸と四角を足して割りましたです。
フロート2







スポンサーサイト



この花は?
これは何の花かわかりますでしょうか。解らなかったのは私だけでしょうかね。公園のジョギングコース
沿いの花壇にあるんですが誰か?植えたんでしょうね。
にんにく1



これは茎の根元です。この土の下に握り拳より大きい?塊見たいのがあります。
にんにく2



高さは約1.7m位有ります。
にんにく3



これが8本有ります。この写真には6本しか写っていませんが。もう2本有ります。
にんにく4
私も通行中の方から聞かれ答えられませんでした。そこに知り合いの方が偶然来まして知っていたんですよね知り合いの方、これ家でも植えてるよ、(にんにく)だよとの事でした。
ちなみに、この花は食べられるんだそうです。



フロートも塗装?しました。外側は船内で余った塗料を。甲板はアクセントに白で塗ってみました。甲板は木目をと思っていたのですが、塗装の失敗やらエポキシコーティングの表面を修正するには・・・・・・です。と言う訳で最初マロンベージュを塗り乾燥後マスキングテープでラインを養生して白を塗ったのですが。乾燥後マスキングテープを剥がして愕然としました。白がにじみ出ているんです、マロンベージュの方に、全周にです。写真は有りません。次にマスキングテープをやめて白の方にセロテープでライン取りしマロンベージュを塗りました。今度は色の滲みはほんの少しありましたが許容範囲?と言うことであきらめました。が今度はセロテープの糊がばっちり残ってます。アルコール・シンナーの類は使えませんのでCRC5ー56、洗車液、中性洗剤、ガムテープ、お湯、チリ紙等でやってみましたがいまいちでした。で何で落としたでしょうかですが灯油です。これが一番でした、キッチンペーパーに灯油を浸し拭きますと綺麗に取れます塗面は見た感じ異常なしでした。その後は洗剤を入れた水で何度も拭き、その後は水のみで又何度も拭きました。まったく塗装は私には大変です。
フロート1



前からです。
フロート3



後ろ側からです。
フロート2
後は金具等を取り付けフロートは作業終了です。




ハルの下塗りをしました
梅雨入り前に何とか塗装を終わらせたかったのですが仕事の都合と天気予報からすると大変厳しいところです。とりあえずハルの下塗りをしました。これだけでも一安心です。それにしても塗装は手間が掛かりますね。ハルのエポキシコーティングをペーパー掛けし、塗料を薄めに塗って指定時間2時間以上たったら軽く
水ペーパーで研いで乾かし又塗る、下塗りですからここまでですが、中塗り、仕上げ塗りと後4回位これを繰り返す。やっぱり梅雨前には?
下塗り1



先日、公園ではカラス注意の表示をしました。子育て中のカラスは油断がなりません。人を襲う時が有るんですよね。私も昨年3回ほど体験しました。後ろから音も無く頭上を飛んで威嚇するんですよね。他にも何人かの人がやはり頭の上をとおっしゃってました。今年は未だです。
カラス5



ナイター照明塔ですがこの上に巣があるんです。
カラス4



巣がわかりますでしょうか。
カラス3



フェンスにも表示しました。
カラス2



ジョギングコースB通路ですが私はここで襲われました。カラスにかかわらず子育て中の動物には気をつけましょう。
カラス1