fc2ブログ
自作ボートと自作サイクロン
海でボート釣りをしたーい。その外、色んな事をしたーいで、ボートを自作中です。
プロフィール

ワイワイエスケー

Author:ワイワイエスケー
ボート釣りがしたくて、海の上で昼寝がしたくて?、1人の時は寝ませんよ、危ないですから。風が強くなってきたら早く帰港したくて、帆走、機走、オール走、艪走が出きるかな。で作ってます。
艤装品も自作予定が多いので結構時間が掛るけど楽しんでます。でも早く作って釣りがしたい。



カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



最新トラックバック



自作ボートで釣り



RSSリンクの表示



検索フォーム



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



最新コメント



江ノ島で
第16回WBBMに参加したとき波が高く風も強く浮かべることができなかったのですがその時、主催者のDさんから江ノ島でも浮かべられるよと言う耳よりなお話を聞きました。江ノ島迄なら1時間程で行けますのでその時は是非にとお願いしました。先日どうですかとのお知らせを頂き、行って来ましたです。何しろ江ノ島ヨットハーバーは初めてなのでDさん、Tさん、Aさんには色々教わりお世話になりました。

江ノ島です
江ノ島で1



島の左側に細長いものが沢山立っていますがなんでしょう?。
江ノ島で2



答えはこれです。陸置きしているクルーザーのマストでした。ここがヨットハーバーです。
江ノ島で3



はい、組立場面はなくいきなり海にうかんでます。もやいロープが乱雑です
江ノ島で6



初心者でも安全に楽しめると言うアクセスディンギーヨットです。
江ノ島で8



学生ヨットレースでもあったんでしょうかいろいろな大学の470が走っておりました江ノ島で7



負けじと?走ったのですが、このフロート形状では抵抗が大きく付いていけません。以前、精進湖でカヌーにセットして走った時より遅いです。まぁー水に浮かべて走るなんて考えていませんでしたから。
江ノ島で4



走航中ブレードのピッチを色々変えて走ってみたのですがピッチを上げすぎ?ブレードはこの様になってしまいました。材質はラワン合板の12mm厚ですが製作時から強度については?だったのでやっぱりと言うところです。
江ノ島で9



この辺で折れました。港内で良かったです。でオールを初めて使いました。オール使えましたですよ。が漕ぎにくいんです。オールのせいではなく取り付け位置の問題でした。オールを返す時握っているところが足に当たりオールブレードが水の中から出れないんです。でどうして漕いだかですが。返す時は水の中で水平にしたんです。馴れると結構走るもんです。
江ノ島で5



走ってみて色々直すところが出ました。
1、パワーフィンのブレード製作。
2、パワーフィンのセット方法(アームの角度)の変更、早緒式から角度固定式にする。
3、オールクラッチの位置を高くする。
4、シート位置を後方にずらす。
5、No.3フロートに点検孔をつける
江ノ島で10




スポンサーサイト



フロート改修2
甲板と言うのも?ですが、甲板取り付け材を付けました。24mm×12mmの檜材です。R部分は鋸で切れ込みをいれました。
左側の取り付け材、前が割れてしまいました、このあと接着材で補修しました。
先に側板と船低のグルーをした方がやり易いのですが、グルーの為の木粉の入手に手間取りまして、作業を進める為に甲板取り付け材を付けました。
フロート2-2



先端部のステッチ状態です。銅線は百均で購入したφ0.7位のものを2本撚り合わせて使いました。先端部の2箇所は銅線ではきついのでφ1.5位の針金を使いました。
フロート2-3



グルーに使用した木粉末です。大分細かいですが。
フロート2-1



低粘エポキシと木粉末を混ぜた状態です。略1:1で混ぜました柔めなのですが、それにしてもコップの中写真撮るんでもう少し綺麗にですね。
フロート2-4



この作業中気になるのは天気でした。何しろ梅雨の最中ですから、幸いにも組立期間中は天候に恵まれました。ありがたいです。
フロート2-5



接続部のグルー状態です。低粘エポキシ+木粉末はグルーに少しコツが要る様です、中にボロボロ落としまくりました。単に下手だけなのかな、写真を取るため少しは拭き取りましたが。
フロート2-7


甲板を接着しました。接着材は甲板取り付け材に使ったE250です。
甲板の取り付けにはφ3×20の木ネジを使いました。楽な方を選びました。綺麗に作る為ゴムバンド等を使い穴あけをしない方が多いようです。中央の小さな穴は取り敢えずのエアー抜き用で、後日大きくして点検孔にします。
フロート2-8



船底側補強材です、これも24×12mmの檜材です。
フロート2-6



船底側です。ダブルスケグなんです。面積を少しでも多くしたいのと地面に置いた時の安定性ですかね、フレームにセットし易い様にです。
スケグは長さ510mm 高さ55mm 厚さ12mmあります。
フロート2-9












改修
フロート・パワーフィン改修

改修作業に入りました。パワーフィンとオールをセットした重量増加に対応する為ペットボトルでは少しかわいそうなのでNo.3フロート製作する事にしました。

ホームセンターで安く売っていた3mm厚の3×6のラワン合板です560円でした。一応タイプ1です、と手持ちの4mm厚のシナ合板(トランサムに使いました)を使いました。
フロート62



出来るだけ体積が大きく取れる様にしましたですが手持ちのシナ合板のサイズから幅は425mmになり、長さは910mm高さは240mmです。容量は約70Lです。
フロート61



パワーフィン取り付け位置の変更
5月25日のWBBMでアドバイスを頂いた箇所ですがパワーフィンのセット位置を漕ぎやすい様にフロートの中心から約250mm程ずらしました。
ここを中心に任意位置に約50mmずらせます。進行方向は穴位置を変えるだけなので浮かべてみてからでもです。
比較的作業が楽に又これから出てくるかもしれない変更に対応しやすい様に中央部の板は外しアルミの角パイプを使いました。
この様に組みます。連結部はアルミアングルを加工しています。
フロート63



シートはまだついていませんが、後ろよりになります。
フロート64



No.3フロートは大体この位置に付けます。
後はNo.3フロートの後端にパワーフィンのシャフト?が当たらない様にガード兼ガイドが必要ですね。
フロート66



パワーフィンはこの様にセットします。アルミ角パイプの受け台はパワーフィンからの推進力により捻れる力が掛かりますので木の受け台から斜めにステーを出します。
フロート69

これで遊んだら水に濡れることは間違いなしです。涼しい思いをして今年は暑さを乗り切ろう。