|

本栖湖で |
先日、本栖湖に行って来ました。友人のTさんの自作シーカヤック(右側)の進水式でした。来る人来る人が驚嘆の声を上げる位素晴らしいカヤックです。船体はもちろん、シート迄ミシンを使って綺麗に手作り。それは素晴らしいものでした。水辺に置くとき私は下ろすのに躊躇しました。2艇共氏の自作になるものです。

この内1艇をお借りし私も湖上を散歩?しました。此処の駐車場は湖に出ないと富士山が見えないんです。

私もフロートPFを持って行きました。 オールクラッチを高くしました。これで足には引っかかることなく漕げました。

富士山が見える湖上でゆっくりと漕ぎました。ブレードは前回折れたものを短くし(650mm)たものを使いました。 早緒の調整中でブレードが水中に入りきっていません。

この花をご存じでしょうか。悪なすびと言います。もし見かけても無造作に触らないでください。

茎や葉の裏に鋭い棘があるんです。公園にもあちこちに咲いているんです。

北アメリカを原産地とする、外来種で外来生物法により要注意外来生物に指定されています。茎や葉に鋭いとげが多いうえ、垂直および水平に広がる地下茎および、牛糞などに混じる種子でよく繁殖し、除草剤も効きにくく、一度生えると駆除しにくい。耕耘機などですきこむと、地下茎の切れ端一つ一つから芽が出て独立した個体に再生し、以前より増えてしまう始末の悪さである。和名の「ワルナスビ」は、このような性質により付けられた。花は白または淡青色でナスやジャガイモに似ており春から秋まで咲き続ける。果実は球形で黄色く熟しトマトに似ている。しかし、全草がソラニンを含み有毒であるため、家畜が食べると場合によっては中毒死することがある。英語でも"Apple of Sodom"(ソドムのリンゴ)、"Devil's tomato" (悪魔のトマト)などという悪名でも呼ばれている。 Wikipediaより。
|
|