fc2ブログ
自作ボートと自作サイクロン
海でボート釣りをしたーい。その外、色んな事をしたーいで、ボートを自作中です。
プロフィール

ワイワイエスケー

Author:ワイワイエスケー
ボート釣りがしたくて、海の上で昼寝がしたくて?、1人の時は寝ませんよ、危ないですから。風が強くなってきたら早く帰港したくて、帆走、機走、オール走、艪走が出きるかな。で作ってます。
艤装品も自作予定が多いので結構時間が掛るけど楽しんでます。でも早く作って釣りがしたい。



カレンダー

09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



最新トラックバック



自作ボートで釣り



RSSリンクの表示



検索フォーム



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



最新コメント



サイクロン第2弾その7
公園のジョギングコースです。今は左側にある百日紅の剪定作業をしています。右側はやすらぎの池のほとりです。
サイクロン2-7-1



百日紅の下は15ブロック程花壇になっています。まだ色々な花が咲いています。
サイクロン2-7-2



落葉用サイクロン集塵機ですが。略完成しました。吸い込み用塩ビ管とダクトホースはこの様になります。地面が赤っぽいのはジョギングコースで合成ゴムで作られています。タータントラック又は全天候性トラックと呼ばれます。ちなみにAコースは1周1080m、Bコースは900mです。バックの植え込みはつつじです。
サイクロン2-7-5



塩ビ管ダクトの方から見るとこの様に見えます。スロットルレバーの上の方に見える黒いベルトはショルダーベルトです。
サイクロン2-7-4



塩ビ管ダクトはこの様に収納しました。エンジンマウントのところにU字型の金具を取り付けました。もう一方はグリップをペール缶上のダクトからゴムバンドで引っ掛けています。ブロワー排出側はφ75のダクトホースを接続し車椅子下側のフレームにインシュロックで固定しています。
サイクロン2-7-6



ブロアーの排出口は車椅子左側ハンドルのところに上向きに出しました。急な雨のときは袋をかぶせます。?
サイクロン2-7-8



携行用箒は竹箒1本あれば良いのではとの意見があり採用です。
サイクロン2-7-9



てみは取り付け具はなく隙間に押し込んだだけです。
サイクロン2-7-10



スロットルコントロールワイヤーの接続です。この方法の方が組立易く調整も楽でした。
サイクロン2-7-3
でエンジンをかけてチェックしました結果。吸い込みについては期待していた以上でした。小枝に葉っぱの付いた塩ビダクト径以上の物も吸い込みました。只、吸い込んだ物を砕く機能が無い為ポリ容器は短時間で満杯になるようです。

サイクロンの分離機能が良くないです。小さな軽い物は噴き出し口から結構出ます。最初噴き出し口は前方に向けていたのですが、細かい粉塵が出ますのでダクトホースに替えて噴き出し口を車椅子の取っ手の近くにしました。又、エンジンの音が大きい事。ブロワーで使う時はフルスロットルにはしませんしあまり気にならなかったのですが・・・。音を小さくする方法また悩みます。色々やって見る様です。取敢えず乾杯しました。







スポンサーサイト



サイクロン第2弾その6
吸い込用塩ビ菅とダクトホースを継なぎました。ショルダーを使いダクトを小脇に下げて振り回す?のですがダクトホースが以外に重くアクセルグリップの所だけで吊ると塩ビ菅ダクト先端が浮き気味になりました。ダクトホースからも吊るさねばならなくなりました赤いベルトがそうです。この2点でショルダーで釣りますとバランスが取れました。又アクセルレバーですが半分に切りました。長いままですとレバー先端がグリップに当たってもエンジンのスロットルのストローク18mmに対して3mm近く不足でした。カットすることでOKになりました。 
サイクロン2-6-2



エンジンスロットルにワイヤーを接続しました。
サイクロン2-6-5



スロットルワイヤの接続部分です。接続金具の連結ネジはM4-70のネジを使いました。ケーブルの接続ですが1ツの穴に2本のケーブルを通すのは結構面倒です。又2本継いだのでエンジンのスロットルの戻りの強さだけでは足りなく塩ビ菅ダクトのスロットルレバーが戻りません。接続金具の中に戻し用スプリングを入れる必要があります。
サイクロン2-6-4



ワイヤーケーブルを継なぐ金具はM6CAPにφ3.2の穴をあけました。(写真下側)が2本束ねるのはワイヤーケーブルが解けるのと作業がやりにくいので接続方法を変更中です。
サイクロン2-6-1



スロットルケーブルは自転車用です1本1.8mの物を2本購入しました。エンジン側からくるケーブルは途中でカットして接続しました。ダクトホースにケーブルを直接固定しますとダクトが伸縮した時ケーブルが曲がり固くなってしまいます。
サイクロン2-6-7



風呂場のシャワー用ホースがありましたので長さを50mm程にカットしダクトホースに長さ500mmくらいのインシュロックで取り付けました。ケーブルの動きは大分良くなりました。
サイクロン2-6-8



箒取り付け用パイプは塩ビ菅ダクトの収納方法と位置が決まってから考えることにしました。
サイクロン2-6-6



サイクロン第2弾その5
吸い込みダクトようやく「完成近く」なりました。塩ビ菅VU100を使いました。長さは1140mmあります。塗装はクリーム色を考えていたのですが同僚から塩ビ菅に塗装してもすぐ剥げるのではないかとの意見で塗装は無しにしました。金具だけ防錆上、塗装しました。
サイクロン2-5-12



車輪は乳母車用の物で直径は125mm、もう少し小さい車があれば良かったのですが。車輪のブラケットは3tのアルミ板を使いました。ボートで使った端材です。塩ビ管先端の角度は作業し易い様に地面に対して約120度にしました。ダクト先端から地面迄の距離は、取り敢えず25mmにしました。吸い込み状況を見て増減したいと思います。
サイクロン2-5-14


シャフトはM6CAPボルトを使いねじのない部分に車輪が来るようにしてます。連結はM6の長ネジと高ナットを使いました。
サイクロン2-5-4



グリップは左右とも自転車のものを使いました。ホームセンターで白っぽいのしか無く、黒を取り寄せてもらいました。アクセルはブレーキレバーです。塩ビ菅への取り付けは(18番の)タテカンバンドを利用しました。
サイクロン2-5-13



エンジン側スロットルの改造はできるだけ簡単にと思ったのですがブロワーのスロットルが意外と重く片持ち式では簡単には行かずこの様になりました。使用予定のワイヤーは状態がよくない為ボツにしました。
サイクロン2-5-5



反対側ですスロットルを動かす板は両端支持としました。
サイクロン2-5-8



塩ビ製ダクトとダクトホースを仮継ぎをしました。エンジンスロットル用ワイヤーは3.1m必要な事がわかりました。2本継ぎでも足りないような?また悩みます。
サイクロン2-5-11



減圧弁と排気側塩ビエルボーを塗装しました。同じ色にすると違和感がなくなりますね。
サイクロン2-5-6
サイクロン2-5-7