fc2ブログ
自作ボートと自作サイクロン
海でボート釣りをしたーい。その外、色んな事をしたーいで、ボートを自作中です。
プロフィール

ワイワイエスケー

Author:ワイワイエスケー
ボート釣りがしたくて、海の上で昼寝がしたくて?、1人の時は寝ませんよ、危ないですから。風が強くなってきたら早く帰港したくて、帆走、機走、オール走、艪走が出きるかな。で作ってます。
艤装品も自作予定が多いので結構時間が掛るけど楽しんでます。でも早く作って釣りがしたい。



カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



最新トラックバック



自作ボートで釣り



RSSリンクの表示



検索フォーム



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



最新コメント



色々な事が出ました。
更新遅くなりました。この間、色々テストをしました。その結果ですが吸い込み力については問題ないです、小さな石も吸い込んでサイクロンの中でカラカラ音がします。石はエンジン部まで吸い込まないと言う一番の目的?は達成しました。只、地面にこびり付いた落葉を簡単に剥がせればもっと早く作業が進むと思います。それとノーズヘビーです。濡れた銀杏の葉をポリ容器(75L)の約1/3でお辞儀をしてしまいます。乾いた葉は満タンでもお辞儀はしませんでした。

公園は今、落葉がすごいです。先日草刈班が今年最後の園内草刈りをしたのですが、草より落葉が多いのですこれを見てください、これはごく一部です。落葉の山があちこちに。
サイクロン2-8-3



銀杏の葉もどんどん落ちています。いまはもっと黄色くなってます。
サイクロン2-8-2



当公園はハナミズキが多いのです。
サイクロン2-8-1



エンジンスロットルコントロールがうまく出来ません、ダクトホースを持って動き回ると回転が変わる。これはスロットルコントロールワイヤーを2本接続して使っている為ダクトホースが動くたびにスロットルコントロールワイヤーが伸び縮みするためでしたアウターケーブルも写真の様に止めてみたのですが。回転変動幅は小さくなりましたが回転変動はなくなりませんでした。この方法でこれ以上やるのもどうかな~と思うのです。1本ものならOKかもしれません。
サイクロン2-8-5



サイクロンの分離なのですが良くありません、予想していた以上に細かいゴミが排気側に出てきます。でブロワー7排気側に袋を付けました。取り外しは簡単です。ポリ容器5杯くらいでこれくらい溜まります。
サイクロン2-8-4



ゴミが排気側に出る原因はポリ容器とサイクロン部の密着性です。ポリ容器とサイクロン部の接続部は厚さ5mmのスポンジを貼り付けています。負圧で吸着力が強まってもスポンジのところから空気がサイクロンの中にはいってきます。このところをゴムチューブ等を使えば今よりは良くなる?様な気がするのですが。
サイクロン2-8-7



数日前、落葉清掃作業中に吸い込みが悪くなり少しすると全く吸わなくなりました点検したところ何処にも?異常は見つかりません。数日後再度点検しました。同僚が見つけたのです、なんでしょう。原因はダクトホースサイクロン部入り口付近で落ち葉がぎっしり詰まっていました。私は直径114mmもあるダクトが詰まるとは考えもつきませんでした。長い棒で落葉を除いたら元通りの力強い吸い込みに戻りました。思い込みはだめですね。ダクトホースに詰まったのは、エンジンの回転を上げ吸い込みを多くして落葉がサイクロン付近に在るときエンジンの回転を下げた為吸い込みが悪くなり詰まってしまったと推測しましたが?です
詰まっていた落ち葉です。こんなに詰まったら吸わなくなりますよね。
サイクロン2-8-8






スポンサーサイト