fc2ブログ
自作ボートと自作サイクロン
海でボート釣りをしたーい。その外、色んな事をしたーいで、ボートを自作中です。
プロフィール

ワイワイエスケー

Author:ワイワイエスケー
ボート釣りがしたくて、海の上で昼寝がしたくて?、1人の時は寝ませんよ、危ないですから。風が強くなってきたら早く帰港したくて、帆走、機走、オール走、艪走が出きるかな。で作ってます。
艤装品も自作予定が多いので結構時間が掛るけど楽しんでます。でも早く作って釣りがしたい。



カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



最新トラックバック



自作ボートで釣り



RSSリンクの表示



検索フォーム



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



最新コメント



センターボードとラダーの成型
ラダー(舵)とセンターボード(横流れ防止の板)の成型がやっと終わりました。長かったです、他の方のブログを拝見しますと、皆さん大変短い時間で製作されているようです早い方で約半日、他の方で1日~2日でしょうか、これは機械、電動工具等を使われていると思いますが。私はなんとラダーで3日、センターボードでは途中で図面変更したこともありますが4日掛かりました。使った道具は鉋とヤスリとサンドペーパーです、周りは木屑だらけになり家内からは大分ヒンシュクをかいました。それとラダーとセンターボードの外形を最初に図面通りに切ってしまった事ですこれは失敗でした翼形状の確認がしにくくなり作業も遅くなりました。一応不要のアクリル板で翼形状の治具は作ったのですが、文明の利器を使わない事はこんなにも時間が掛かるものなんですね。疲れが出てきて増々作業が遅くなりました。
出来はこんなもんだろーと言うところでしょうか。レース用でもないし、この船はヨットではなく「ヨッ」なのでこれで良しとしました。
この後、他の部品と一緒にエポキシ樹脂でコーティングします。これで取敢えず手間の掛かる木製品は山を越しました。


センターボード(横流れ防止の板)です。
ロシアンバーチで厚さ15mm、幅は250mm、高さは910mmあります。
CB1



センターボード上側です。
ストッパーと取手を付けなければなりません。一応翼形状になっていますがNACA○○○○の様なものではありません。翼形状図面の作成は前縁のRと後縁の厚みを決め最大翼厚部からCADの円弧の作成機能を使い作図しました、適当です。
CB2



ラダー(舵)です。
センターボードと同じくロシアンバーチで厚さ15mmです、幅は約195mm、高さは800mmです。ラダーヘッドへの取り付け孔は直径8mmです。M8ボルトを使います。ラダーもセンターボードと同じ様に翼形状になっています。
ラダー1



ラダー上側です。
この部分はラダーヘッドの中にはいります。溝は深さ5mmで半径3.5mmあります、ラダーボードロープ(ラダーを下げるロープ)が入るところです、丸ヤスリで削れました。使用ロープ径は6mmです。
窪んだところがありますが。やっちゃいました、ラダーに取付け孔直径8mmを開けラダーヘッドに仮付けしようとしたら孔位置が合いません原因はラダーヘッド(アルミ製)の前側からラダー取り付けボルトまでの寸法が10mm短いのです、ラダーヘッドの幅が図面より10mm短かったのです製作ミスでした。軽くなることを考えれば焦りもしません?。色々検討したのですがラダーガジョン取り付け金具の位置を動かしラダ-は3mm削ると取り付け出来ますので削りました、が 窪んだところです。
ラダー2



ラダー下端です。
V型に削っています、センターボード下端もV型に削っています。写真では判りにくいですね。
ラダー3




関連記事
スポンサーサイト





コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する