fc2ブログ
自作ボートと自作サイクロン
海でボート釣りをしたーい。その外、色んな事をしたーいで、ボートを自作中です。
プロフィール

ワイワイエスケー

Author:ワイワイエスケー
ボート釣りがしたくて、海の上で昼寝がしたくて?、1人の時は寝ませんよ、危ないですから。風が強くなってきたら早く帰港したくて、帆走、機走、オール走、艪走が出きるかな。で作ってます。
艤装品も自作予定が多いので結構時間が掛るけど楽しんでます。でも早く作って釣りがしたい。



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



最新トラックバック



自作ボートで釣り



RSSリンクの表示



検索フォーム



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



最新コメント



桜季節に
そろそろ桜のシーズンですが。公園の桜は河津桜、おかめ桜、寒桜、そめい吉野、しだれ桜、八重桜(数種)と6種ほどあります。河津桜は2月初めから咲き始め八重桜(数種)が咲く5月迄楽しめます。八重桜の中には珍しい御衣黄桜があります花が開いたときには緑色ですが、次第に緑色から黄色になり、やがて 中心部が筋状に赤くなっていきます。今、そめい吉野は数輪咲いています、もうすぐ一斉に咲く様です。今年こそ休みの日に団子を食べ少し飲みながら花見をしたいと思います。又。公園は天気の良い日は沢山の方が訪れます。特に小さなお子さんを連れた方が多いです。
桜2-2



桜の花が咲く頃になりまして冬眠から覚めました。エンジンのスロットルをどうしようか、いろいろ考えたのですが機械的に継なぐのはやめてタミヤのギヤーBOXを使うことを考えました。ギヤーBOXは4速ウォームギヤーボックスHEにしました。これはギヤが1428.2:1と大きく回転数は7rpmトルクが2.306Kg.cmとなっています。モーターは260タイプが付いています。それでも3Vで動かすと早すぎます1.5Vでちょうど良い感じです。このようにしました。ギヤーBOXからアーム(付属品です)を出しエンジンスロットルを持ち上げるアルミ板に紐で結んでいます。この紐は若干ですが伸び縮みします。スロットルLoの位置です。
モーター6



スロットルHiの位置になります。
モーター7



このギヤーBOXはウォームギヤーを使い力が強い為クラッチが付いています動作するとカチカチ音がします。が、いつもそんな事をしたらすぐ壊れると思うのでこんなことをしました。オムロンの小さなリミットSWを付け動作角を制限しています黒く穴の空いた円盤は付属品ですそれに1tアルミで作ったカム?を付けました。1.5Vの時は略リミットSWが動作した時に止まりますが、3Vですと惰性で少し走ります。細かいホコリが掃除します。それと細い糸の様なものはネジに緩み止めにゴム系の接着材をつけました。
モーター2



モーターへの電源はこのコネクターを使いました。抜き差しが簡単です。強固なロック機構はありませんがまだ抜けたことはありません。
電線は0.5SQの3芯シールド線を使いました.シールドを使い4芯としています。VCTF0.5SQ4芯が良いのですが。
モーター9



コネクターを外した状態です。
モーター10



電池BOXです。単1を4本直列で使用しています。右下にあるのはリレーですこのリレーの電源がDC5Vなんです。それでモーターが1.5Vなので
薄い銅板を使い直列の途中からモーター用に採っています。ケースは百均で購入しました。使用時は蓋をします。
モーター5



電池BOXの電源取り出しは9V電池用のプラグを利用しました。
モーター11



コントローラーは。押しボタンスィッチを使いました.押しボタンスィッチを取り付けた金具はホームセンタ-で購入した配管止め用金具です。それに適当に角度を付けました。裏側でM4ネジで固定しています。グリップ全体の角度は配管サドルで調整出来ます。
桜2-10



赤色のスィッチがエンジン回転UPで青色のスィッチが回転DOWNです。親指でコントロールしますが慣れると違和感はありません。
押しボタンスィッチはスグレモノでリミットスィッチを使用しています。エンジン側で使っているリミットスィッチからレバーを外したものと寸法的には同じ物です。クリック感がとても良いです。それに安いです。回路的には片側が動作している時は反対側は動作しません。
桜2-11



又、この方式にした事はふたつあります。一つはサイクロン集塵機及びブロワーとして使い分けが出来る事でした。これも達成しました。集塵機からブロワーに変身するのに時間は2分45秒逆にブロワーから集塵機には3分15秒で出来ます。エンジン懸架も簡単に取り付け取り外しが出来る様にしました。
手順としまして。
1.ギヤーBOXのコネクターを抜く  2.吸入側ダクトを外す反時計方向に少し回せば外れます  3.エンジン下部マウント3方向のスプリングをはずす(連結はターンバックルなので簡単に外せます)。  4.エンジン懸架ベルトを外す、これはシャックルM6を利用しネジはを手で回せます。  5.エンジンを下ろし排気側のL型ダクトを外す。  6.吸入側のカバ-をネジ締めする。  7.ブロワー用のダクトをセットします。これブロワーとして使えます。
変身2
変身3

サイクロンにセットする時は逆工程です。




それと車椅子ですが前車輪はキャスターになっています。これが本機にとっては好ましくないのです。路面の状態により方向が変わり一人作業は大変です。そこで前車輪のキャスター機能を車輪前方向でロックしました。後ろむきの時と前むきではホイールベースが12cm変わります。で楽に行えます。これにより直線方向にしか動きません。方向を変える時は車椅子のハンドルを持ちあげて行います。重くはありません。この事により集塵した時、前が重くなりお辞儀をしそうになったのですが、これも解決しました。
車輪1




実際、落葉回収作業をした時は以前の様にダクトを前後ろと動かしても極端にエンジンの回転は変わりませんでした。
極端には変わりませんが若干は変わるのです。これはエンジンが設定された回転数を保つ為のガバナーがついているのではないかと考えました。
それはともかく。以前とは全く違う操作性でした。合格とします。
しかしブロワーで集めて本機で回収するよりも箒とテミを使用しゴミ袋にいれた方が早いのです。そこで本機に依る作業は非常に限定されたものになりました。
植え込みの中、小石の中に在るゴミ落葉。又、風が有りゴミが飛ばされそうな時、埃を立てずにゴミを回収したい時、草の中に在る落葉等を回収したい時です。


関連記事
スポンサーサイト





コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://4k7s12y6y.blog.fc2.com/tb.php/97-c3ef9293
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)